- 2020年2月16日
- 2020年4月13日
P&Gからの学び|「機」をどう捉えるか?を変えると「好機」が得られる
カテゴリーキャプテン(カテゴリーサポートリーダー)であったP&Gの方々の発言から思ったこと カテゴリーサポートリーダー(CSL)という仕組みが前職ココカラファインではありました。 大手スーパーセンタートライアル社のカテゴリーキャプテン制度を参考に、主要カテゴリーの棚割を分析力のあるメーカ […]
カテゴリーキャプテン(カテゴリーサポートリーダー)であったP&Gの方々の発言から思ったこと カテゴリーサポートリーダー(CSL)という仕組みが前職ココカラファインではありました。 大手スーパーセンタートライアル社のカテゴリーキャプテン制度を参考に、主要カテゴリーの棚割を分析力のあるメーカ […]
保険薬局? 調剤薬局? 保険診療に基づいて医師の発行する処方箋に従い、調剤を行う薬局のことを「保険薬局」と呼びます。世間で「薬局」としてイメージされているのは「保険薬局」 です。 「調剤薬局」 は法律上の正式な名称ではありません。薬局は調剤の業務を行う場所ですが、薬局製造販売医薬品やOTC医薬品 […]
時々、元マラソン選手である有森さんの言葉を思い出します。 有森さんの言葉 「一生懸命頑張っていると、いろいろな人がいろいろなチャンスをくれます。でも、一生懸命頑張らない人には何もチャンスは来ません。」 会社員時代、前者が増えて後者がいなくなると良いと思い、自部署にとらわれないことを提案したりしていま […]
ほとんどすべての会社員は所属企業の業績を高める必要があります。業績を高める貢献をすることで、評価もされるし、そもそもの企業の存続可能性も高めることができますので。「業績を高める」ときに「生産性を高めよう」というのは自然なことですよね。生産性は効率と効果の掛け算です。 生産性=効率*効果 さて、まず効 […]
「この会社に転職したときは大変だった」「今は慣れたけど、ジョブローテーションでこの部署の業務に就いたときは大変だった」 という言葉を貴方が思いついた時、、、、ヤバいかもしれませんよ。 状況が変わって苦労した時代、それを克服していった経験は自分の血肉になるものです。大変でしたが、今となっては良い経験で […]
ファクトベース 「ファクトベースで考えろ!」 良く聞く言葉ですよね。 客観的事実を起点にしろということですが、ここでいう事実だけあっても実際には駄目で、事実を元に考えろという意味ですね。 客観的事実といえば、そう「データ」です。数値化可能なデータの多くは、測定された数値が正確性の確認をされてデー […]
データと情報 データとは 何かを文字や符号、数値、画像などのまとまりとして表現したもの。 情報とは 人間にとって意味のあるものや、データを人間が解釈した結果のことを情報と呼ぶ。 ※単にデータといった場合、ICT分野では特にコンピュータが記録・処理できる形式になっているものことを指す。また、コンピ […]
会社員にとっては会議がなく、ちょっとしたことで業務分断する上司もいない方が仕事は捗ります。とはいえ 会議 とマネジメントは仕事に不可欠なものなのも事実ですよね。問題は多過ぎることです。 なぜ、多すぎるのでしょうか?一言でいうと「増やすのは簡単で、減らすのは難しい」ということです。 会議が多いと起こる […]