- 2021年1月5日
小売・消費財業界の未来を決定づける7つのデータドリブン型トレンド~小売の未来は一日一日が勝負
The future is coming … but still one day at a time. Seven data-driven trends defining the future of the retail and consumer products industry.というDeloi […]
コトラー「マーケティングとは製品と価値を生み出して他者と交換することによって、個人や団体が必要なものや欲しいものを手に入れるために利用する社会上・経営上のプロセス」商品・サービスの企画・開発・設計から、市場調査・分析、価格設定、広告・宣伝・広報、販売促進、流通、マーチャンダイジング、店舗・施設の設計・設置、営業、集客、接客、顧客の情報管理等に至る広い範囲がマーケティング活動の対象
The future is coming … but still one day at a time. Seven data-driven trends defining the future of the retail and consumer products industry.というDeloi […]
10月から、店舗を持つ事業会社のデジタルシフトを加速させるため業界有識者及び、事業者が集まり問題をともに解決する場として「日本の店舗・拠点を持つ企業がデジタル変革の波をいかし、新しい顧客体験を創造、進化させることに貢献する」ことを目的とした一般社団法人である日本オムニチャネル協会に加盟するとともに […]
取り組むべき順番は、数字順です。 1.現在、顧客に支持されていて、他社にない商品・サービス2.自社にないが、他社が支持されている商品・サービス3.自社、競合ともに支持されている商品・サービス(定番品)4.生活者の支持がなくて、自社・競合ともに提供している商品・サービス5.生活者の支持がない自社独自 […]
7月10日16時~のウェビナー紹介ページができました。 進行の大枠も決まりましたので、公開します。 前半16時~:「今」人々の行動変化によって店舗ビジネスには何が起こったのか トランスコスモス柏木常務がモデレーターとして、 FMCGを郡司が 飲食を吉野家の田中CMOが アパレルを元オンワード常務 […]
翔泳社のECメディアECzineの2020年夏季刊誌の全面Webインタビュー式(斬新!)寄稿です。 Think Digital Originというテーマで私含め6人が出ていますが、いずれも過去取材での写真を使いつつ上手くまとめてくれています。 掲載誌が届いたので、皆さんが未来店舗とDigital […]
マーチャンダイジングとは マーチャンダイジングは「消費者の欲求・要求に適う商品を、適切な数量、適切な価格、適切なタイミング等で提供するための企業活動」のことです。 メーカーは自社の作り出した品を製品(Product)と呼びますし、小売業は品揃えする品を商品(Merchandise)と呼びます。 […]
小売業の定義 商品を販売する店舗を中心に経営している会社・個人を小売業と呼んだり、流通業と呼んだり、流通小売業と呼んだりします。 いろいろな場で講演をしていると、この区別が曖昧な方が思いの外多いので、最初に定義を説明します。 「小売業」という単語の辞書の定義を見てみましょう。 製造業者・卸売業者 […]
デジタルトランスフォーメーション(DX)は戦略をゼロベースで再構築するレベルの変化 デジタルトランスフォーメーション(以下DX)は、単に「デジタルへの投資を拡大しよう…」という過去の延長線上にあるものではない。 Transformationが本来意味するところは、見た目だけでなく特性が変わってし […]