- 2023年3月16日
- 2023年3月16日
調剤薬局のホームページを10分で作る。そう(以下略)
話題のGPT-4を使って、調剤薬局のホームページを作ってみました。 作り方(?) ①ChatGPTに以下の感じで聞いていきます ・調剤薬局の店舗紹介のWEBサイトのHTMLを書いてください。 ・(文字数で一旦止まるので)続きを ②HTMLを記載してくれるので ・HTMLをテキストエディタに貼って”i […]
ビジネスノウハウや医療に対する考え方などを記載しています。
話題のGPT-4を使って、調剤薬局のホームページを作ってみました。 作り方(?) ①ChatGPTに以下の感じで聞いていきます ・調剤薬局の店舗紹介のWEBサイトのHTMLを書いてください。 ・(文字数で一旦止まるので)続きを ②HTMLを記載してくれるので ・HTMLをテキストエディタに貼って”i […]
話題のGPT-4を使って、買物メモのWEBアプリを作ってみました。 作り方(?) ①ChatGPTに以下の感じで聞いていきます ・あなたは優秀なエンジニアです・主婦が買い物メモするアプリを作るときに、必要な機能はなんですか・買い物アプリで優先される3機能について、WEBで動くJava scriptベ […]
SNSを見ていると、「仕事の選び方はこうするべき」というものをよく見かけるので、自分なりの考えを書いておきます。こういったことは人それぞれだと思いますが待遇や企業イメージだけで決めると失敗することが多いです。誰かにとって良い仕事は自分に向いている仕事とは限りません。ありがちなのは「年収・肩書を重視し […]
キャッシュレスの定義 以下、経済産業省におけるキャッシュレスの定義です。例によって長いので、結論を先に書くと「物理的な現金を使用しなくても活動できる状態」を指します。 「未来投資戦略 2017」において、「キャッシュレス化の推進」に関し、残された課題として、「海外諸国と比較して、キャッシュレス化が十 […]
勉強の語源 勉強とは「勉め、強いる」と書きます。本来は気の進まないことを無理にする意味だったのです。江戸時代には商人が頑張って、商品の値段をまける意味で使われていました。「勉強しまっせ(以下略)」は江戸時代から使われていたのです。 明治になり、さまざまな人々が知識を獲得するために努力を重ね、学問する […]
自立と自律 「自立」はself standing=他に依存しないで、自分でやっていけることです。 「自律」はself directing=自力で立った後は、自分が決める方向に進んでいける。他者のニーズを把握し、調整をはかりながら、自分自身の行動のコントロールを行い、自らを律しながら、自己実現を図る。 […]
デジタルとアナログの違いを一言で言うと、段階的なデータを扱うのがデジタルで、連続的なデータを扱うのがアナログです。 デジタルとは デジタル(digital)は「連続的な量を段階的に区切って数字で表す」ことを指します。 デジタルの語源はラテン語で「指」を意味する「digitus」と言われています。「指 […]
仕事、作業、業務の違い あなたの会社およびあなた自身は、仕事、業務、作業という単語の使い分けは出来ているでしょうか。 「仕事」は、目的を実現することで目標を達成する手段 仕事とは、小学館デジタル大辞泉によると、 1 何かを作り出す、または、成し遂げるための行動。「やりかけの仕事」「仕事が手につかない […]