- 2023年4月27日
- 2023年4月27日
【書評】実践マーケティングデータサイエンス
経緯 時々、私がお手伝いしているクライアントの一つにコニカミノルタ様があり、マーケティングサービス事業で展開するgo insightというAIを活用した顧客行動分析サービスが主です。 そのプロダクトマネージャーをされていた清水 隆史氏が同じくコニカミノルタ社所属の淺田晃佑氏と本を出版されたということ […]
knowは知っている、howはやり方、方法という意味です。ノウハウの意味は物事の方法や手順に関する知識です。ビジネスにおける「ノウハウ」は、ビジネスに関連する行為や作業に関する具体的な技術的な知識を指します。手続き的知識:何らかの作業に直接適応可能な具体的な知識や技術のことを指します。抽象的な思想、考え方、心構えはノウハウではありません。ビジネスに関するする行為や作業には、製造、マーケティング、営業、ウェブ開発、採用、経営戦略、M&Aなど様々で、業界や企業によっても大きく異なります。これらの行為に直接活用できる知識や技術ならばノウハウと言えます。
経緯 時々、私がお手伝いしているクライアントの一つにコニカミノルタ様があり、マーケティングサービス事業で展開するgo insightというAIを活用した顧客行動分析サービスが主です。 そのプロダクトマネージャーをされていた清水 隆史氏が同じくコニカミノルタ社所属の淺田晃佑氏と本を出版されたということ […]
話題のGPT-4を使って、調剤薬局のホームページを作ってみました。 作り方(?) ①ChatGPTに以下の感じで聞いていきます ・調剤薬局の店舗紹介のWEBサイトのHTMLを書いてください。 ・(文字数で一旦止まるので)続きを ②HTMLを記載してくれるので ・HTMLをテキストエディタに貼って”i […]
話題のGPT-4を使って、買物メモのWEBアプリを作ってみました。 作り方(?) ①ChatGPTに以下の感じで聞いていきます ・あなたは優秀なエンジニアです・主婦が買い物メモするアプリを作るときに、必要な機能はなんですか・買い物アプリで優先される3機能について、WEBで動くJava scriptベ […]
自立と自律 「自立」はself standing=他に依存しないで、自分でやっていけることです。 「自律」はself directing=自力で立った後は、自分が決める方向に進んでいける。他者のニーズを把握し、調整をはかりながら、自分自身の行動のコントロールを行い、自らを律しながら、自己実現を図る。 […]
仕事、作業、業務の違い あなたの会社およびあなた自身は、仕事、業務、作業という単語の使い分けは出来ているでしょうか。 「仕事」は、目的を実現することで目標を達成する手段 仕事とは、小学館デジタル大辞泉によると、 1 何かを作り出す、または、成し遂げるための行動。「やりかけの仕事」「仕事が手につかない […]
人は迷う。検討に何時間使うのが適正か? 人は迷う。 どの商品を買おう、どこに旅行に行こう。何を食べよう。 今交際している相手と結婚すべきか、もっと良い運命の人が現れるのを待つべきか… そして、迷っているうちに、最有力候補としていた宿の部屋が埋まってしまったり、食事を取る時間がなくなって昼飯抜きに […]
取り組むべき順番は、数字順です。 1.現在、顧客に支持されていて、他社にない商品・サービス2.自社にないが、他社が支持されている商品・サービス3.自社、競合ともに支持されている商品・サービス(定番品)4.生活者の支持がなくて、自社・競合ともに提供している商品・サービス5.生活者の支持がない自社独自 […]
自分では当たり前の話でも、知りたいという人が多いものです。 以前、書いたプロジェクトマネジメント実務の投稿が投稿時に意外と読まれてましたので、マネジメント以前に最重要なことを今回は書きます。 プロジェクトが成功するために最も重要なこと 今回はプロジェクトを始める前に最も重要なことを一つだけ挙げま […]