CATEGORY

考え・思い付き

  • 2020年5月7日
  • 2021年1月6日

新型コロナウイルスからの出口戦略は死亡リスクと経済リスクの両輪で

新型コロナウイルスの最もやっかいな点は無症状感染が多いこと  当初から感染してもインフルエンザやSARSと比べて、軽症・無症状が多いと言われていた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ですが、90%後半が無症状という武漢・San Franciscoに続いてNEW YORKでも大規模調査が行われ […]

  • 2020年5月4日
  • 2024年2月22日

店舗DXにおいては顧客体験向上を目指すべき:DXの中心は生活者にある

DXとは DXとは、デジタルトランスフォーメーション( Digital Transformation )を略した用語です。一言で説明するならば「データとデジタル技術を活用して、製品・サービス・ビジネスモデルだけでなく、企業の仕組みや風土も含めた変革をし、顧客や社会のニーズをもとに、競争上の優位性を確 […]

  • 2020年3月31日
  • 2020年10月29日

在宅ワークで集中力を失う4つのプロセスと有効なポモドーロ・テクニック

集中力・注意力は続かない  集中力や注意力は続かないものです。  学生時代、テスト前日に勉強しようとデスクに座ると、普段気にならない汚れが気になって掃除を始めてしまう。  会議の最中なのに、SNSの通知が気になって、机の下でスマホ画面を開いてしまう。  ビジネス本を買って読もうと思っていたのに、小休 […]

  • 2020年3月30日
  • 2021年2月10日

固有専門能力と共通専門能力の違い~説得力がなぜ最重要か

※2020年3月30日にリライトしました。 プロフェッショナルが持つ専門能力  ここでいう専門能力とは、各部門および特定領域に関わるプロフェッショナルとしての専門職幹部としての能力をさします。  プロフェッショナルとは、自分の専門とする領域について、素人とは段違いの見ればすぐわかるほどの明確な能力の […]

  • 2020年3月27日
  • 2020年4月28日

マスク行列で疲弊するドラッグストア店舗~負の連鎖を断切る解決策と実行例

店舗が危機的状況だからこそ、経営陣が妥協せず知恵を絞る必要がある  agendanoteの連載で 「マスク先着順」販売の否定で、ドラッグストアの利益と働きがいが向上するかもしれない というコラムを書きました。  スマートニュースやLINEニュースで良い位置に載ったこともあって、多くの方に見ていただき […]

  • 2020年3月2日
  • 2025年1月29日

新型コロナウィルスで混乱するドラッグストアにできるのは「お客の不安を取り除く」こと:コメントの経緯

ドラッグストア、保険調剤薬局の店頭は疲弊している  新型コロナウィルス騒動後 Twitterで” #ドラッグストアの現状 ”タグ検索をすると、店頭の悲痛な声が流れ出てきます。   少しの工夫  そんな中で、朝8時前に回転2時間前のドラッグストアを通りかかると、 小学生3人がとあるドラッグストア店舗の […]

  • 2020年2月27日
  • 2020年4月13日

プロジェクトが破綻する3つの理由と改善対策とは

 「社内で〇〇プロジェクトを立ち上げる!」とトップが決定し、各部署から精鋭が集められて、「さぁ、やるぞ!」と息巻く。 が、半年後には何の成果も残さないまま、自然消滅…  これって、実は業種を問わず多くの会社で起きていることなんです。 いろんな業種の企業において、私がご相談を受けていると「うちの特殊事 […]

  • 2020年2月25日
  • 2020年5月12日

公衆衛生で一番大切なことは、相手の靴を自分の足で履いてみること相手の立場と気持ちになれなかったら相手を動かすことはできない。

 新型コロナウイルスが話題の中心になって、どれだけ経ったでしょうか。感染症予防というのは公衆衛生の話でもあります。 公衆衛生 は「組織された地域社会の努力を通して、疫病を予防し、生命を延長し、身体的、精神的機能の増進をはかる科学であり技術」です。  さて、 薬剤師法第一条 に薬剤師の任務が定められて […]