- 2021年1月25日
- 2021年6月3日
Amazon薬局が驚異にならない理由2つ
アマゾン薬局ことAmazon Pharmacyは驚異となるか? 2020年11月17日に発表されたAmazon Pharmacyが書籍業界のように業界を変えるのではないかと見る人が多いです。しかし、私はそうならないと考えます。 Amazon薬局が驚異にならない理由 1.Amazon.comと分断され […]
アマゾン薬局ことAmazon Pharmacyは驚異となるか? 2020年11月17日に発表されたAmazon Pharmacyが書籍業界のように業界を変えるのではないかと見る人が多いです。しかし、私はそうならないと考えます。 Amazon薬局が驚異にならない理由 1.Amazon.comと分断され […]
日本の保険調剤薬局の現状 ※以下、概算です。「約」は端折っています。日本の保険調剤医療費は厚生労働省資料(2019年)によると、7.7兆円です。また、日本薬剤師会資料(2020年2月分推測値)によると、医薬分業率は77.3%ですので、薬局が受け取っている医療費は6.0兆円です。年間処方箋枚数は厚生労 […]
取り組むべき順番は、数字順です。 1.現在、顧客に支持されていて、他社にない商品・サービス2.自社にないが、他社が支持されている商品・サービス3.自社、競合ともに支持されている商品・サービス(定番品)4.生活者の支持がなくて、自社・競合ともに提供している商品・サービス5.生活者の支持がない自社独自 […]
なぜ「消費者」をターゲットとしてきたか 小売に関する「客」を示す単語を並べると、消費者・生活者・顧客・ユーザーとなります。 ECなどネット主体の場合「ユーザー」が多く使われていますが、店舗中心のビジネスでは使用頻度が多くはないので、ここでは他の3つについて記載していきます。 メーカーの方と話をす […]
コロナ禍における小売店舗のトレンドと未来予測 JDMC(Japan Data Management Consortium)会員向けに講演動画を録画する機会がありました。その講演練習をした動画です。(スライドは大部分一緒) 食品スーパー まずは、新型コロナウイルス騒動後、好調が続く食品スーパーです […]
自分では当たり前の話でも、知りたいという人が多いものです。 以前、書いたプロジェクトマネジメント実務の投稿が投稿時に意外と読まれてましたので、マネジメント以前に最重要なことを今回は書きます。 プロジェクトが成功するために最も重要なこと 今回はプロジェクトを始める前に最も重要なことを一つだけ挙げま […]
リーダーとボスの違いを図にすると、以下のようになります。 リーダーとボスの違い Goalにたどり着くために必要なのは、ボスではなくリーダーです。 なぜならば、自分の目でGoalに一歩ずつ進むために、軌道修正が的確であることが必要だからです。自分の目でGoalに向かって歩くことで、方向のズレに早期 […]
小売業の定義 商品を販売する店舗を中心に経営している会社・個人を小売業と呼んだり、流通業と呼んだり、流通小売業と呼んだりします。 いろいろな場で講演をしていると、この区別が曖昧な方が思いの外多いので、最初に定義を説明します。 「小売業」という単語の辞書の定義を見てみましょう。 製造業者・卸売業者 […]