- 2021年1月5日
小売・消費財業界の未来を決定づける7つのデータドリブン型トレンド~小売の未来は一日一日が勝負
The future is coming … but still one day at a time. Seven data-driven trends defining the future of the retail and consumer products industry.というDeloi […]
The future is coming … but still one day at a time. Seven data-driven trends defining the future of the retail and consumer products industry.というDeloi […]
新しくお会いした方には「(ポリシーはわかりましたが)具体的には何をやっている人ですか?」と聞かれることが多いです。また、既知の友人・知人にも「最近何やってるの?」と言われたときに網羅的に答えることは不可能ですので、2020年1年間で案件として行った仕事を並べていきます。 種類でいうとおおよそ120 […]
取り組むべき順番は、数字順です。 1.現在、顧客に支持されていて、他社にない商品・サービス2.自社にないが、他社が支持されている商品・サービス3.自社、競合ともに支持されている商品・サービス(定番品)4.生活者の支持がなくて、自社・競合ともに提供している商品・サービス5.生活者の支持がない自社独自 […]
なぜ「消費者」をターゲットとしてきたか 小売に関する「客」を示す単語を並べると、消費者・生活者・顧客・ユーザーとなります。 ECなどネット主体の場合「ユーザー」が多く使われていますが、店舗中心のビジネスでは使用頻度が多くはないので、ここでは他の3つについて記載していきます。 メーカーの方と話をす […]
コロナ禍における小売店舗のトレンドと未来予測 JDMC(Japan Data Management Consortium)会員向けに講演動画を録画する機会がありました。その講演練習をした動画です。(スライドは大部分一緒) 食品スーパー まずは、新型コロナウイルス騒動後、好調が続く食品スーパーです […]
翔泳社のECメディアECzineの2020年夏季刊誌の全面Webインタビュー式(斬新!)寄稿です。 Think Digital Originというテーマで私含め6人が出ていますが、いずれも過去取材での写真を使いつつ上手くまとめてくれています。 掲載誌が届いたので、皆さんが未来店舗とDigital […]
マーチャンダイジングとは マーチャンダイジングは「消費者の欲求・要求に適う商品を、適切な数量、適切な価格、適切なタイミング等で提供するための企業活動」のことです。 メーカーは自社の作り出した品を製品(Product)と呼びますし、小売業は品揃えする品を商品(Merchandise)と呼びます。 […]
6月下旬から7月上旬にかけて、様々な会社様と新しいテーマのウェビナーをやりますので、告知と情報の前だしをさせていただきます。 【ここだけデータが見たい・データ解釈の仕方を学びたい方向け】6/19 リアル店舗の購買行動変化を読み解く 〜ショッパー×メーカー×小売・流通の「ニューノーマル」を考える〜 […]