- 2020年3月30日
- 2021年2月10日
固有専門能力と共通専門能力の違い~説得力がなぜ最重要か
※2020年3月30日にリライトしました。 プロフェッショナルが持つ専門能力 ここでいう専門能力とは、各部門および特定領域に関わるプロフェッショナルとしての専門職幹部としての能力をさします。 プロフェッショナルとは、自分の専門とする領域について、素人とは段違いの見ればすぐわかるほどの明確な能力の […]
※2020年3月30日にリライトしました。 プロフェッショナルが持つ専門能力 ここでいう専門能力とは、各部門および特定領域に関わるプロフェッショナルとしての専門職幹部としての能力をさします。 プロフェッショナルとは、自分の専門とする領域について、素人とは段違いの見ればすぐわかるほどの明確な能力の […]
新型コロナウイルスが話題の中心になって、どれだけ経ったでしょうか。感染症予防というのは公衆衛生の話でもあります。 公衆衛生 は「組織された地域社会の努力を通して、疫病を予防し、生命を延長し、身体的、精神的機能の増進をはかる科学であり技術」です。 さて、 薬剤師法第一条 に薬剤師の任務が定められて […]
保険薬局? 調剤薬局? 保険診療に基づいて医師の発行する処方箋に従い、調剤を行う薬局のことを「保険薬局」と呼びます。世間で「薬局」としてイメージされているのは「保険薬局」 です。 「調剤薬局」 は法律上の正式な名称ではありません。薬局は調剤の業務を行う場所ですが、薬局製造販売医薬品やOTC医薬品 […]
国の方針でもある医療のICT活用の 現状 と ブレークスルー可能性 概要 ・前置き ・医療におけるICT活用は国の方針・医療ICT化の現状・一人の患者が受診→薬を受け取るまでの裏側・医療機関と薬局が情報連携すると、できること 以前ビッグサイトで行ったファーマIT&デジタル エキスポ 2019 で講 […]
※2016年12月14日に最初に書いた記事です。 セルフメディケーションと医療用医薬品について、薬剤師として長年グレーゾーンと感じていたことに関して気になるニュースを目にしました。 マイナビニュース:処方せんがなくても病院の薬が買える「薬局」が東京都・池袋にオープン 『同薬局は、薬を自身で選び、治療 […]
2016年11月26日に書いたブログです。この件に関しては所属するココカラファインで立てた戦略および一薬剤師として非常に感じるものがありましたので、熱くなってます。 DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件(第1回) | More Acces […]
薬局業務の話ですが、ほかの事にも共通だと思います。 監査漏れによるインシデントが発生 年末年始の医療機関休日の影響もあり、薬局では薬剤師・事務全員が朝から忙しく働いている状況。 その中で監査もれがあり、インシデントが起きた。 この状況を分析してみます。 1枚につき処方箋受付から監査までを4分で行 […]
【2010年8月28日】に書いた薬剤師または医療事務向け内容です。 処方箋および調剤録の保持期間は3年です。これをペーパーレス化出来ないかということで半日かけて調べました。 調剤録の電子保管に関しては、診療録等と比較して薬剤師法や薬坦規則の縛りがある分だけ複雑で判断に迷う部分が大きかったので、整理し […]