TAG

マーケティング・OMO

  • 2022年2月10日

スマートペイメント≒キャッシュレス決済の利用実態と課題

キャッシュレスの定義 以下、経済産業省におけるキャッシュレスの定義です。例によって長いので、結論を先に書くと「物理的な現金を使用しなくても活動できる状態」を指します。 「未来投資戦略 2017」において、「キャッシュレス化の推進」に関し、残された課題として、「海外諸国と比較して、キャッシュレス化が十 […]

  • 2021年10月11日
  • 2021年10月11日

リテールアジェンダ2021 個人まとめ

私もカウンシル(カンファレンス評議員)を務めるリテールアジェンダは、リテールマーケティングに携わる者とメーカーの マーケティングに携わる者 、そしてパートナーをつなぎ、一気通貫のマーケティングを実現するためのカンファレンスです。各業界著名有識者によるカンファレンスとスピーカーも含めた参加者同士のネッ […]

  • 2020年8月14日
  • 2020年8月20日

差別化戦略で小売業が市場開拓の前にやるべき3C戦略

 取り組むべき順番は、数字順です。 1.現在、顧客に支持されていて、他社にない商品・サービス2.自社にないが、他社が支持されている商品・サービス3.自社、競合ともに支持されている商品・サービス(定番品)4.生活者の支持がなくて、自社・競合ともに提供している商品・サービス5.生活者の支持がない自社独自 […]

  • 2020年7月4日
  • 2020年11月13日

リテール業界に求められる今と未来 ~withコロナ時代で生き残る、店舗ビジネスのデジタルトランスフォーメーション~

 7月10日16時~のウェビナー紹介ページができました。 進行の大枠も決まりましたので、公開します。 前半16時~:「今」人々の行動変化によって店舗ビジネスには何が起こったのか  トランスコスモス柏木常務がモデレーターとして、 FMCGを郡司が 飲食を吉野家の田中CMOが アパレルを元オンワード常務 […]

  • 2020年6月26日
  • 2020年11月13日

未来店舗を支えるECの役割とは~ECzine寄稿

 翔泳社のECメディアECzineの2020年夏季刊誌の全面Webインタビュー式(斬新!)寄稿です。 Think Digital Originというテーマで私含め6人が出ていますが、いずれも過去取材での写真を使いつつ上手くまとめてくれています。  掲載誌が届いたので、皆さんが未来店舗とDigital […]

  • 2020年6月18日
  • 2020年10月27日

マーチャンダイジングとマーケティングとの違い。インストアマーチャンダイジングとは

マーチャンダイジングとは  マーチャンダイジングは「消費者の欲求・要求に適う商品を、適切な数量、適切な価格、適切なタイミング等で提供するための企業活動」のことです。  メーカーは自社の作り出した品を製品(Product)と呼びますし、小売業は品揃えする品を商品(Merchandise)と呼びます。  […]

  • 2020年5月19日
  • 2025年3月25日

小売業とは何か?流通業とは呼ばない理由と小売の歴史と未来予想

 小売業は「製造業者・卸売業者から商品を購入し、最終消費者に販売する事業」として定義されますが、その歴史と構造は時代とともに大きく変化してきました。この記事では小売業の本質を掘り下げ、市場動向から将来展望までを解説します。 小売業の定義と特徴(StoreとShopは違う)  小売業の定義は「製造業者 […]