- 2019年11月28日
- 2022年3月8日
ライオンに学ぶIoTを活用した店舗の棚割の課題と未来とは
GMS(総合スーパー)やチェーンストアの台頭と飽和が叫ばれ、ネットスーパーやECサイトが興隆する昨今、ICTの発展によりこれまで見えなかった数値が見える化されることによって、店舗の棚割がどのように変わるのか。 オーラルケアのトップブランドであるライオンのブランドマネジャー横手 弘宣氏と、オムニチ […]
GMS(総合スーパー)やチェーンストアの台頭と飽和が叫ばれ、ネットスーパーやECサイトが興隆する昨今、ICTの発展によりこれまで見えなかった数値が見える化されることによって、店舗の棚割がどのように変わるのか。 オーラルケアのトップブランドであるライオンのブランドマネジャー横手 弘宣氏と、オムニチ […]
一般社団法人 ブランド戦略研究所様フォーラム登壇 一般社団法人 ブランド戦略研究所 様のフォーラムにて「店頭の顧客行動データが見えることで、進化する顧客体験」と題して講演を行い、関西大学商学部教授でもあられる 陶山計介理事長 コーディネートで、 産業能率大学 教授 小々馬 敦氏 、 電通アイソバー […]
LINEとヤフーの経営統合が小売業に与える「6つの影響」についてAgenda note連載で書きました。 「ニュースと体験から読み解くリテール未来像」という連載名なのに、ほとんどの寄稿が体験軸なのは、 ニュースに対して書くということだと何でも書けるので、徐々に単なる評論家になると思い避けていました […]
昭和女子大学でレジレススマートストア実験店舗を出すなど、ダイエーでデジタルシフトを推進している吉岡氏との対談記事アップされました。 前編 前編は2018年一般公開されたAmazonGoに共に行った時の話と、スマートストアについてが中心です。 吉岡 3つ感じたんですね。1つはレジが不要という空間が […]
人前でお話をさせていただくときは、小売業におけるマーケティング、ICT活用が多いです。マーケティングという言葉を単に宣伝・広告・販促のことと勘違い(手段の一つではあるが)されている方は多いです。同様に、企業における広報の役割を理解している方がそれほど多くはないので記載します。 企業広報の目的 企業広 […]
2018年10月9日。今日、秋葉原にローソン実験店舗が出るということで体験しに行きました。 今回はいつもより柔らかくブロガー風スタイルで記載します。 インテージさん目の前の既存店改装ですね。以前入った時はやや小さめの普通の店でした。 新しい取組みは ①スマホペイ ②自販機式のプチカフェコーナー ③揚 […]
4年連続4回目のアドテック東京 アジア最大級のグローバルマーケティングカンファレンスであるアドテック東京に登壇しましたので、そのメモを記します。 セッション中に写真撮影のシャッター音ばかりでは、聴講者がディスカッションに集中できないと考慮してアップしておいた投影資料に1週間後メモを添えました。 登壇 […]