- 2020年3月24日
- 2020年8月24日
高輪ゲートウェイ無人コンビニTouch to goと赤羽ホーム実験の違いとは
高輪ゲートウェイTouch to goの進化ポイント 大きさと品揃えの変化 2018年の赤羽駅ホーム実験店舗は、店舗面積約21平方メートル、 販売商品は 飲料、ベーカリー、菓子類など約140種類の紀ノ国屋商品でした。 高輪ゲートウェイ駅の常設店舗は、店舗面積約60平方メートル、販売商品は赤羽同様 […]
高輪ゲートウェイTouch to goの進化ポイント 大きさと品揃えの変化 2018年の赤羽駅ホーム実験店舗は、店舗面積約21平方メートル、 販売商品は 飲料、ベーカリー、菓子類など約140種類の紀ノ国屋商品でした。 高輪ゲートウェイ駅の常設店舗は、店舗面積約60平方メートル、販売商品は赤羽同様 […]
ダイヤモンド・リテイルメディア様のDX2020というセミナーで「店頭顧客行動が見えることで起こる店舗と顧客体験の進化」というタイトルで喋ってきたときの概要が公開されました。 内容と聴講者層が一致する安定感 参加者配布PDFで62枚、投影で90枚用意したスライド全部話して時間(45分)ピッタリでし […]
ウェビナー出演きっかけ 新型コロナウィルスの影響で、各種イベントが中止・延期になっています。私も講演のいくつかが中止・延期となりました。 その流れで、3月3日(火)〜3月6日(金)に幕張メッセで開催予定だった展示会のリテールテックも中止になりました。 そんなときに、Yappliの島袋氏が みなさ […]
世界最強ホームセンターのホームデポは日本のホームセンター全て足して3倍の年商! 世界最大手ホームセンターのホームデポ(Home Depot)は年商12兆円(2019年時点)を超えます。ちなみに日本のホームセンター業界の年商は4兆円ほどですので、日本の主要ホームセンターを全部合わせて、さらに3倍した規 […]
③ライオンに学ぶGo Insightの効果とデジタルサイネージのこれから~スペシャル対談(後編)~ということで、ライオン横手氏、オムニチャネルコンサルタント逸見氏と対談しました。 小売店舗における店頭顧客行動がデータ化されることで起こる店頭マーケティングの課題と解決方法についてかなり深掘りした議論と […]
国の方針でもある医療のICT活用の 現状 と ブレークスルー可能性 概要 ・前置き ・医療におけるICT活用は国の方針・医療ICT化の現状・一人の患者が受診→薬を受け取るまでの裏側・医療機関と薬局が情報連携すると、できること 以前ビッグサイトで行ったファーマIT&デジタル エキスポ 2019 で講 […]
GMS(総合スーパー)やチェーンストアの台頭と飽和が叫ばれ、ネットスーパーやECサイトが興隆する昨今、ICTの発展によりこれまで見えなかった数値が見える化されることによって、店舗の棚割がどのように変わるのか。 オーラルケアのトップブランドであるライオンのブランドマネジャー横手 弘宣氏と、オムニチ […]
一般社団法人 ブランド戦略研究所様フォーラム登壇 一般社団法人 ブランド戦略研究所 様のフォーラムにて「店頭の顧客行動データが見えることで、進化する顧客体験」と題して講演を行い、関西大学商学部教授でもあられる 陶山計介理事長 コーディネートで、 産業能率大学 教授 小々馬 敦氏 、 電通アイソバー […]