顧客行動
顧客(消費者・生活者)行動分析は購入前の情報収集から購入後の使用、評価まで、購買行動の全側面に関係している。一人の顧客の購買はSNSにより他者の消費活にも関係する。顧客関係管理(CRM)は顧客の行動を分析するための資産となっている。これらのデータベースによって生成された膨大なデータは、顧客の再購入の意図、顧客定着、積極的な紹介を提供する意欲、ブランド支持者になるといった行動要因の詳細な調査を可能にする。
- 2024年9月9日
- 2025年1月29日
岡山放送でセルフレジの解説をしました
買い物中に“スキャン” 顔認証でスムーズ決済!進化を続ける「セルフレジ」【急上昇ニュース岡山・香川 岡山県・香川県の地方TV局である岡山放送(OHK)のアナウンサーに依頼されて、質問に答える形で話したものが解説の形で放送されました。 https://www.ohk.co.jp/data/26-202 […]
- 2023年12月14日
- 2023年12月14日
TBSで「レジ横ついで買い戦略」のコメンテーターをしました
TBS 安住アナの朝番組「THE TIME,」のTIME マーケティング部コーナーで「レジ横ついで買い戦略」のコメンテーターをしました。 経緯 以前、Agenda noteの連載で「和菓子がコンビニのレジ横にある理由とは? 「レジ周り」は最強のリテールメディアになる」というコラムを書きました。 ht […]
- 2023年5月5日
ウェブルーミング/ウエブルーミング:小売用語
1. ウェブルーミングとは ウェブルーミング(Webrooming)とは、消費者がオンラインで商品情報や価格を調べた後、実店舗で購入する行為を指します。消費者はインターネットを活用して商品の詳細や価格比較を行い、購入の判断材料としています。ウェブルーミングは、オンラインとオフラインの小売業が密接に連 […]
- 2022年2月10日
スマートペイメント≒キャッシュレス決済の利用実態と課題
キャッシュレスの定義 以下、経済産業省におけるキャッシュレスの定義です。例によって長いので、結論を先に書くと「物理的な現金を使用しなくても活動できる状態」を指します。 「未来投資戦略 2017」において、「キャッシュレス化の推進」に関し、残された課題として、「海外諸国と比較して、キャッシュレス化が十 […]
- 2021年10月11日
- 2021年10月11日
リテールアジェンダ2021 個人まとめ
私もカウンシル(カンファレンス評議員)を務めるリテールアジェンダは、リテールマーケティングに携わる者とメーカーの マーケティングに携わる者 、そしてパートナーをつなぎ、一気通貫のマーケティングを実現するためのカンファレンスです。各業界著名有識者によるカンファレンスとスピーカーも含めた参加者同士のネッ […]
- 2020年8月13日
- 2023年10月23日
モノ消費からコト消費の時代には消費者よりも生活者を見る必要があるのはなぜか
なぜ「消費者」をターゲットとしてきたか 小売に関する「客」を示す単語を並べると、消費者・生活者・顧客・ユーザーとなります。 ECなどネット主体の場合「ユーザー」が多く使われていますが、店舗中心のビジネスでは使用頻度が多くはないので、ここでは他の3つについて記載していきます。 メーカーの方と話をす […]
- 2020年7月29日
- 2020年8月8日
b8ta日本初店舗-丸井新宿本館&記者会見&有楽町電気ビル
RaaS(Retail as a Service)の先駆けであるb8taが、いよいよ2020年8月1日に日本初の店舗を出しました。 以前、日本法人代表の北川さんと対談したご縁もあり、7月28日の記者会見および内覧に招待枠をいただいたので、写真と動画と一言コメントを添付していきます。 まとまった記事 […]
- 2020年6月11日
- 2020年7月1日
ウェビナー3本 6/19,6/25,7/10【①顧客行動&データ②スーパーマーケット&ドラッグストア他③リテール業界に求められる今と未来】
6月下旬から7月上旬にかけて、様々な会社様と新しいテーマのウェビナーをやりますので、告知と情報の前だしをさせていただきます。 【ここだけデータが見たい・データ解釈の仕方を学びたい方向け】6/19 リアル店舗の購買行動変化を読み解く 〜ショッパー×メーカー×小売・流通の「ニューノーマル」を考える〜 […]