YEAR

2018年

  • 2018年2月26日
  • 2025年2月4日

DIKWピラミッドはデータ活用で肝腎なことを知る役に立つ

ファクトベース 「ファクトベースで考えろ!」 良く聞く言葉ですよね。  客観的事実を起点にしろということですが、ここでいう事実だけあっても実際には駄目で、事実を元に考えろという意味ですね。  客観的事実といえば、そう「データ」です。数値化可能なデータの多くは、測定された数値が正確性の確認をされてデー […]

  • 2018年2月24日
  • 2020年5月29日

データと情報の違い‐親から子の読み聞かせは愛情にあふれた情報。TVで目に入ってくるのは報

データと情報 データとは  何かを文字や符号、数値、画像などのまとまりとして表現したもの。 情報とは  人間にとって意味のあるものや、データを人間が解釈した結果のことを情報と呼ぶ。 ※単にデータといった場合、ICT分野では特にコンピュータが記録・処理できる形式になっているものことを指す。また、コンピ […]

  • 2018年2月17日
  • 2022年1月26日

会議と塩加減-部分最適マネジメントが発生する理由

会社員にとっては会議がなく、ちょっとしたことで業務分断する上司もいない方が仕事は捗ります。とはいえ 会議 とマネジメントは仕事に不可欠なものなのも事実ですよね。問題は多過ぎることです。 なぜ、多すぎるのでしょうか?一言でいうと「増やすのは簡単で、減らすのは難しい」ということです。 会議が多いと起こる […]

  • 2018年2月2日
  • 2022年2月25日

セルフメディケーションと医療用医薬品の零売

※2016年12月14日に最初に書いた記事です。 セルフメディケーションと医療用医薬品について、薬剤師として長年グレーゾーンと感じていたことに関して気になるニュースを目にしました。 マイナビニュース:処方せんがなくても病院の薬が買える「薬局」が東京都・池袋にオープン 『同薬局は、薬を自身で選び、治療 […]

  • 2018年2月2日
  • 2022年2月25日

welqなど薬機法無視のフェイクSEO記事に関しての一薬剤師としての見解

2016年11月26日に書いたブログです。この件に関しては所属するココカラファインで立てた戦略および一薬剤師として非常に感じるものがありましたので、熱くなってます。 DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件(第1回) | More Acces […]

  • 2018年2月2日
  • 2022年2月25日

AIについてGoogleX、Udacityのセバンスチアン・スラン講演

2015年10月12日のブログです。あまり講演メモをブログにはしないのですが、Proactiveになれたので。2年経ち、『マシーンラーニング止まりの会社とディープラーニング活用できる会社の差が出る時代』がこれから来ると感じています。 ワークスアプリケーションズのセミナーにおいて、人工知能繋がりでGo […]

  • 2018年2月2日
  • 2022年1月26日

インシデント対策として業務省略に着目する重要性:調剤薬局事例

薬局業務の話ですが、ほかの事にも共通だと思います。 監査漏れによるインシデントが発生  年末年始の医療機関休日の影響もあり、薬局では薬剤師・事務全員が朝から忙しく働いている状況。  その中で監査もれがあり、インシデントが起きた。 この状況を分析してみます。 1枚につき処方箋受付から監査までを4分で行 […]

  • 2018年2月2日
  • 2021年1月26日

調剤録と処方箋の電子保管(3年)でペーパーレス化する要件:過去記事

【2010年8月28日】に書いた薬剤師または医療事務向け内容です。 処方箋および調剤録の保持期間は3年です。これをペーパーレス化出来ないかということで半日かけて調べました。 調剤録の電子保管に関しては、診療録等と比較して薬剤師法や薬坦規則の縛りがある分だけ複雑で判断に迷う部分が大きかったので、整理し […]