AUTHOR

郡司 昇

  • 2018年8月12日
  • 2020年5月29日

MonotaRO初の実店舗は日本初の完全無人店舗モノタロウAIストア

モノタロウ MonotaROの実店舗  株式会社MonotaRO(モノタロウ)は、兵庫県尼崎市に本社を置く、事業者向け工業用間接資材の通信販売会社であり、1,800万点を超える豊富な商品をウェブサイトやカタログを通じて販売する企業です。品揃えの幅と出荷の速さが特徴と言えます。  ECに特化した企業で […]

  • 2018年5月9日
  • 2022年2月5日

効率と効果と生産性は効率→効果の順番が望ましい理由

ほとんどすべての会社員は所属企業の業績を高める必要があります。業績を高める貢献をすることで、評価もされるし、そもそもの企業の存続可能性も高めることができますので。「業績を高める」ときに「生産性を高めよう」というのは自然なことですよね。生産性は効率と効果の掛け算です。 生産性=効率*効果 さて、まず効 […]

  • 2018年5月5日
  • 2021年7月5日

1日3回散髪atQBHOUSE

あなたのヘアカット頻度はどの位でしょうか? 2週間に一回調整?普通に1ヶ月に1回?2ヶ月に1回まとめて? ちなみに、私は普段1~1.5ヶ月に1回位美容院とQBHOUSEさん(以下、敬称略)を交互に行ってます。 では、あなたは生まれてから今までに 「1日で最高何回ヘアカットに行きましたか?」 99%の […]

  • 2018年3月4日
  • 2022年2月5日

転職したときは大変だった・異動したときは大変だったは黄色信号

「この会社に転職したときは大変だった」「今は慣れたけど、ジョブローテーションでこの部署の業務に就いたときは大変だった」 という言葉を貴方が思いついた時、、、、ヤバいかもしれませんよ。 状況が変わって苦労した時代、それを克服していった経験は自分の血肉になるものです。大変でしたが、今となっては良い経験で […]

  • 2018年2月26日
  • 2025年2月4日

DIKWピラミッドはデータ活用で肝腎なことを知る役に立つ

ファクトベース 「ファクトベースで考えろ!」 良く聞く言葉ですよね。  客観的事実を起点にしろということですが、ここでいう事実だけあっても実際には駄目で、事実を元に考えろという意味ですね。  客観的事実といえば、そう「データ」です。数値化可能なデータの多くは、測定された数値が正確性の確認をされてデー […]

  • 2018年2月24日
  • 2020年5月29日

データと情報の違い‐親から子の読み聞かせは愛情にあふれた情報。TVで目に入ってくるのは報

データと情報 データとは  何かを文字や符号、数値、画像などのまとまりとして表現したもの。 情報とは  人間にとって意味のあるものや、データを人間が解釈した結果のことを情報と呼ぶ。 ※単にデータといった場合、ICT分野では特にコンピュータが記録・処理できる形式になっているものことを指す。また、コンピ […]

  • 2018年2月17日
  • 2022年1月26日

会議と塩加減-部分最適マネジメントが発生する理由

会社員にとっては会議がなく、ちょっとしたことで業務分断する上司もいない方が仕事は捗ります。とはいえ 会議 とマネジメントは仕事に不可欠なものなのも事実ですよね。問題は多過ぎることです。 なぜ、多すぎるのでしょうか?一言でいうと「増やすのは簡単で、減らすのは難しい」ということです。 会議が多いと起こる […]