AUTHOR

郡司 昇

  • 2020年3月17日
  • 2020年11月13日

モデレーターとスピーカーの違い聴講者による難易度の違い

 ダイヤモンド・リテイルメディア様のDX2020というセミナーで「店頭顧客行動が見えることで起こる店舗と顧客体験の進化」というタイトルで喋ってきたときの概要が公開されました。 内容と聴講者層が一致する安定感  参加者配布PDFで62枚、投影で90枚用意したスライド全部話して時間(45分)ピッタリでし […]

  • 2020年3月11日
  • 2020年11月13日

RaaSの先駆けb8ta北川日本代表へインタビューでわかったこと

 Agenda note連載 第20~22回です。  この連載第5回で『商品を売ることではなく、理想的な形で商品を顧客に体験してもらうこと』がミッションで、店内での顧客体験データをメーカーに販売することで収益を上げる小売店舗という新しいビジネスモデルの先駆けであるb8taを取り上げました。  b8t […]

  • 2020年3月6日
  • 2020年10月2日

なぜ、トイレットペーパーの欠品が起こるのか?その理由と配送コスト

 新型コロナウィルス騒動に関連して、「トイレットペーパーは中国からの輸入だから欠品する!」というデマから始まり紙類が不足状況になったのはご存知のとおりです。 トイレットペーパーがなぜ欠品したか?  事実としては、日本家庭紙工業会がプレスリリースを出したとおり、日本国内のトイレットペーパーは国内工場で […]

  • 2020年3月3日
  • 2020年5月4日

Scan&Goのポイントは使いやすさ:ウォークスルー決済とレジゴー他スキャン&ゴー方式の現状と可能性

ウェビナー出演きっかけ  新型コロナウィルスの影響で、各種イベントが中止・延期になっています。私も講演のいくつかが中止・延期となりました。 その流れで、3月3日(火)〜3月6日(金)に幕張メッセで開催予定だった展示会のリテールテックも中止になりました。  そんなときに、Yappliの島袋氏が みなさ […]

  • 2020年3月2日
  • 2025年1月29日

新型コロナウィルスで混乱するドラッグストアにできるのは「お客の不安を取り除く」こと:コメントの経緯

ドラッグストア、保険調剤薬局の店頭は疲弊している  新型コロナウィルス騒動後 Twitterで” #ドラッグストアの現状 ”タグ検索をすると、店頭の悲痛な声が流れ出てきます。   少しの工夫  そんな中で、朝8時前に回転2時間前のドラッグストアを通りかかると、 小学生3人がとあるドラッグストア店舗の […]

  • 2020年3月2日
  • 2020年11月13日

モバイルオーダーの利点とマクドナルドアプリ米国版の違い

 新型コロナウイルスの流行(病態というよりも風評が凄いことになっていますが…)でますます店舗での不要な滞在時間を減らすICT活用としてモバイルオーダーが着目されています。  蛇足ですが、TV等で感染症医の方が病名としてのCOVID-19を使うことで、これがウイルス名と勘違いしている人が多いです。 C […]

  • 2020年3月1日
  • 2022年3月9日

BOPISへのOMO投資は、小売事業者に4つ、顧客に5つのメリットがある

世界最強ホームセンターのホームデポは日本のホームセンター全て足して3倍の年商! 世界最大手ホームセンターのホームデポ(Home Depot)は年商12兆円(2019年時点)を超えます。ちなみに日本のホームセンター業界の年商は4兆円ほどですので、日本の主要ホームセンターを全部合わせて、さらに3倍した規 […]

  • 2020年2月28日
  • 2020年4月13日

企業における緊急事態への対応10のコツを解説

 前回は、  計画を立てて進めるプロジェクトについて書きましたので、 今回は緊急時の対応について書きます。  しかしながら、緊急対応に関しては、ほぼ私がやっていたことと同じ内容を理由も添えて簡潔に、元Yahoo!Japan社長で、現東京都副知事の宮坂氏がnoteで書かれていますので、ポイントをピック […]