AUTHOR

郡司 昇

  • 2020年4月21日
  • 2020年5月21日

Zoomで研修を実行するポイントで参考になるnote

 Zoom(またはZoom→Youtube Live等)によるセミナーが増えているのは承知の通りかと思います。 これを研修やeラーニングに使えないかということで調べていたら、ものすごく参考になるnoteを見つけました。 目を通すことをオススメします。  1万円の有料noteですが、無料部分だけでも非 […]

  • 2020年4月3日
  • 2020年4月13日

新型コロナウィルス騒動の飲食業への影響をカクヤスの業績から試算してみた

 流通含めた経済に多大な影響が出ている新型コロナウィルス騒動。 小売・飲食各企業発信の業績情報からは、目に見えている影響と意外な影響の大小が垣間見えます。  日本国内業務用酒類販売のNo.1企業である株式会社カクヤスのIR(ファクト・データ)から推測できる情報を知識に昇華させていきます。 カクヤスと […]

  • 2020年3月31日
  • 2020年10月29日

在宅ワークで集中力を失う4つのプロセスと有効なポモドーロ・テクニック

集中力・注意力は続かない  集中力や注意力は続かないものです。  学生時代、テスト前日に勉強しようとデスクに座ると、普段気にならない汚れが気になって掃除を始めてしまう。  会議の最中なのに、SNSの通知が気になって、机の下でスマホ画面を開いてしまう。  ビジネス本を買って読もうと思っていたのに、小休 […]

  • 2020年3月30日
  • 2021年2月10日

固有専門能力と共通専門能力の違い~説得力がなぜ最重要か

※2020年3月30日にリライトしました。 プロフェッショナルが持つ専門能力  ここでいう専門能力とは、各部門および特定領域に関わるプロフェッショナルとしての専門職幹部としての能力をさします。  プロフェッショナルとは、自分の専門とする領域について、素人とは段違いの見ればすぐわかるほどの明確な能力の […]

  • 2020年3月29日
  • 2020年4月13日

常識の打破事例「リュックは背負うもの」-ACE FRONPAC

 実用日本語表現事典で「リュックサック」を調べると 背中に背負って運ぶことができるかばんの総称。ドイツ語に由来する語。背嚢などとも言う。 とあります。 この認識は誰でもあると思います。背負うことで重さを軽減して運べる便利なバッグですので、重たいPCも楽に運べるビジネスバッグとして使用される方も増えて […]

  • 2020年3月28日
  • 2020年4月28日

新型コロナウィルスに健康食品が効く広告表示が薬機法違反である理由

 新型コロナウイルス騒動に付随して、「健康食品」中心に薬機法こと医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(旧薬事法)違反をした広告表示をいっそう多く見かけるようになりましたので解説をしておきます。 健康食品とは  厚生労働省によると「 健康食品と呼ばれるものについては、法律上の […]

  • 2020年3月27日
  • 2020年4月28日

マスク行列で疲弊するドラッグストア店舗~負の連鎖を断切る解決策と実行例

店舗が危機的状況だからこそ、経営陣が妥協せず知恵を絞る必要がある  agendanoteの連載で 「マスク先着順」販売の否定で、ドラッグストアの利益と働きがいが向上するかもしれない というコラムを書きました。  スマートニュースやLINEニュースで良い位置に載ったこともあって、多くの方に見ていただき […]

  • 2020年3月24日
  • 2020年8月24日

高輪ゲートウェイ無人コンビニTouch to goと赤羽ホーム実験の違いとは

高輪ゲートウェイTouch to goの進化ポイント 大きさと品揃えの変化  2018年の赤羽駅ホーム実験店舗は、店舗面積約21平方メートル、 販売商品は 飲料、ベーカリー、菓子類など約140種類の紀ノ国屋商品でした。  高輪ゲートウェイ駅の常設店舗は、店舗面積約60平方メートル、販売商品は赤羽同様 […]