- 2020年6月26日
- 2020年11月13日
未来店舗を支えるECの役割とは~ECzine寄稿
翔泳社のECメディアECzineの2020年夏季刊誌の全面Webインタビュー式(斬新!)寄稿です。 Think Digital Originというテーマで私含め6人が出ていますが、いずれも過去取材での写真を使いつつ上手くまとめてくれています。 掲載誌が届いたので、皆さんが未来店舗とDigital […]
各メディアでの連載や寄稿記事情報です
翔泳社のECメディアECzineの2020年夏季刊誌の全面Webインタビュー式(斬新!)寄稿です。 Think Digital Originというテーマで私含め6人が出ていますが、いずれも過去取材での写真を使いつつ上手くまとめてくれています。 掲載誌が届いたので、皆さんが未来店舗とDigital […]
マーチャンダイジングとは マーチャンダイジングは「消費者の欲求・要求に適う商品を、適切な数量、適切な価格、適切なタイミング等で提供するための企業活動」のことです。 メーカーは自社の作り出した品を製品(Product)と呼びますし、小売業は品揃えする品を商品(Merchandise)と呼びます。 […]
MD NEXT連載(郡司昇のリテール・ニュー・フレームワーク)の第5回は、本題である「実店舗小売業の購買行動ファネル分析」の2回目です。 今回はファネルの「1.店を認知する」した生活者をいかに「2.入店する」させるかという手法と、入店することで来店客となった来店客に「3.商品が目に入る」してもら […]
ダイヤモンド・オンラインおよびダイヤモンド・ドラッグストア寄稿 「新型コロナウイルス禍 ドラッグストアで食品の欠品が増える理由と対策」ということで、いつものダイヤモンド・ドラッグストア連載とは別に、ダイヤモンド・リテイルメディア様の依頼で書きました。紙面にも載りましたが、こちらからWEBでも全文読め […]
Agenda note連載 第20~22回です。 この連載第5回で『商品を売ることではなく、理想的な形で商品を顧客に体験してもらうこと』がミッションで、店内での顧客体験データをメーカーに販売することで収益を上げる小売店舗という新しいビジネスモデルの先駆けであるb8taを取り上げました。 b8t […]
新型コロナウイルスの流行(病態というよりも風評が凄いことになっていますが…)でますます店舗での不要な滞在時間を減らすICT活用としてモバイルオーダーが着目されています。 蛇足ですが、TV等で感染症医の方が病名としてのCOVID-19を使うことで、これがウイルス名と勘違いしている人が多いです。 C […]
MD NEXT(&月刊マーチャンダイジング)での連載が第2章に入りました。第1章である計画購買・非計画購買は基礎知識として抑えてもらうためのものであり、その知識がある前提で進めて行きます。 1.購買行動は計画購買と非計画購買で理解する 2.客数に影響する計画購買、客単価に影響する非計画購買 3. […]
Agendanote連載が公開されました。 前回の渋谷パルコBoosterStudioとの前後編的位置づけです。 ↓前編にあたる部分。 記事中に書きましたように、徹底的に考え込まれた旗艦店ですので、興味のある方は渋谷パルコと合わせてどうぞ。 中川政七商店旗艦店が渋谷スクランブルスクエア11階に […]