AUTHOR

郡司 昇

  • 2020年1月15日
  • 2020年11月13日

中川政七商店旗艦店が渋谷スクランブルスクエア11階にある理由

 Agendanote連載が公開されました。  前回の渋谷パルコBoosterStudioとの前後編的位置づけです。 ↓前編にあたる部分。  記事中に書きましたように、徹底的に考え込まれた旗艦店ですので、興味のある方は渋谷パルコと合わせてどうぞ。 中川政七商店旗艦店が渋谷スクランブルスクエア11階に […]

  • 2019年12月28日
  • 2020年11月13日

月刊マーチャンダイジング|計画購買と非計画購買 #2,#3

第2回 客数に影響する計画購買、客単価に影響する非計画購買 MD NEXTのリテール・ニュー・フレームワーク連載第2回は客数と客単価のどちらに課題があるかで注力施策は異なるので、施策の検証指標にもつながる話です。 第3回 日本の小売業がロケーション管理に弱い3つの理由 第3回は、第2回で計画購買しや […]

  • 2019年11月28日
  • 2022年3月8日

ライオンに学ぶIoTを活用した店舗の棚割の課題と未来とは

 GMS(総合スーパー)やチェーンストアの台頭と飽和が叫ばれ、ネットスーパーやECサイトが興隆する昨今、ICTの発展によりこれまで見えなかった数値が見える化されることによって、店舗の棚割がどのように変わるのか。  オーラルケアのトップブランドであるライオンのブランドマネジャー横手 弘宣氏と、オムニチ […]

  • 2019年11月28日
  • 2022年4月10日

「店頭の顧客行動データが見えることで、進化する顧客体験」一般社団法人 ブランド戦略研究所フォーラム

一般社団法人 ブランド戦略研究所様フォーラム登壇  一般社団法人 ブランド戦略研究所 様のフォーラムにて「店頭の顧客行動データが見えることで、進化する顧客体験」と題して講演を行い、関西大学商学部教授でもあられる 陶山計介理事長 コーディネートで、 産業能率大学 教授 小々馬 敦氏 、 電通アイソバー […]

  • 2019年11月21日
  • 2020年11月13日

LINEとヤフーの経営統合が小売業に与える影響

 LINEとヤフーの経営統合が小売業に与える「6つの影響」についてAgenda note連載で書きました。 「ニュースと体験から読み解くリテール未来像」という連載名なのに、ほとんどの寄稿が体験軸なのは、 ニュースに対して書くということだと何でも書けるので、徐々に単なる評論家になると思い避けていました […]

  • 2019年11月18日
  • 2020年4月3日

新連載:郡司昇のリテール・ニュー・フレームワーク

連載開始の経緯  ドラッグストア企業の経営層〜店長に広く読まれている専門誌で月刊MDという月刊誌があります。そのWEB版であるMD NEXTで「郡司昇のリテール・ニュー・フレームワーク」という連載を始めました。 第1回は『購買行動は「計画購買」と「非計画購買」に分けて理解する』です。  この連載は出 […]

  • 2019年11月18日
  • 2022年3月8日

小売業とメーカーの連携で必要なこと~共通目的をもって全体最適を

 元セブン&アイ・ホールディングスCIOでデジタルシフトウェーブ代表取締役社長の鈴木氏、元西友CMOでPreferred Networks執行役員CMO・イトーヨーカドー顧問である富永氏と対談しました。 (表面上の)顧客のために!ではなく、(自分で)顧客の立場に立つことが小売りマーケティングのスター […]