全体最適
部分最適のマネジメントは成果を生まない。全体最適Theory of Constraintのもとに業務プロセス改善を行うことが必須。全体最適理論としてThe Goalで有名なTOC思考プロセスがある。①組織には達成すべきゴールがある②全体に影響を及ぼす少数の要素がある③部分の合計は全体と一致しない。
- 2025年2月20日
- 2025年2月19日
コンテナ物語と陸上パレットの不統一
はじめに:海上輸送革命と国内物流のギャップ 『コンテナ物語』を読んだ方なら、コンテナ化がいかに海運を劇的に変革し、国際物流を効率化したかをご存じでしょう。かつては船腹に直接モノを積む「バラ積み」が主流でしたが、海上コンテナ(国際標準化された輸送箱)の導入によって港湾での荷役コストが大幅に削減され、世 […]
- 2021年1月28日
- 2022年2月5日
やれ!を増やすより、やらないことを決める方が売上が上がる
売上を増やすためにあれをやれ! 「これをやれ!」「それもやれ!」「あれもやれ!」 多くの日用品小売業の店作りにおいて、取り扱うカテゴリーが増えている。これをラインロビングという。前年には扱っていなかった商品群が増えたことで、主に既存客の客単価が上がる。 ところが、一つ一つの商品の陳列量が減るため、主 […]
- 2020年6月8日
- 2021年1月6日
プロジェクトが成功するために最も重要な一つのことはODSC
自分では当たり前の話でも、知りたいという人が多いものです。 以前、書いたプロジェクトマネジメント実務の投稿が投稿時に意外と読まれてましたので、マネジメント以前に最重要なことを今回は書きます。 プロジェクトが成功するために最も重要なこと 今回はプロジェクトを始める前に最も重要なことを一つだけ挙げま […]
- 2020年3月27日
- 2020年4月28日
マスク行列で疲弊するドラッグストア店舗~負の連鎖を断切る解決策と実行例
店舗が危機的状況だからこそ、経営陣が妥協せず知恵を絞る必要がある agendanoteの連載で 「マスク先着順」販売の否定で、ドラッグストアの利益と働きがいが向上するかもしれない というコラムを書きました。 スマートニュースやLINEニュースで良い位置に載ったこともあって、多くの方に見ていただき […]
- 2020年3月6日
- 2020年10月2日
なぜ、トイレットペーパーの欠品が起こるのか?その理由と配送コスト
新型コロナウィルス騒動に関連して、「トイレットペーパーは中国からの輸入だから欠品する!」というデマから始まり紙類が不足状況になったのはご存知のとおりです。 トイレットペーパーがなぜ欠品したか? 事実としては、日本家庭紙工業会がプレスリリースを出したとおり、日本国内のトイレットペーパーは国内工場で […]