自己紹介_Self-introduction

郡司 昇(グンジ ノボル)は、小売業のDX実現を支援する専門家です。

郡司昇

店舗のICT活用研究所の代表を務め、小売業に対して、デジタル技術とデータ活用によるDX推進のコンサルティングを提供しています。特に、実店舗中心の小売業のDX推進に力を入れています。
また、IT企業に対しては、その企業が持つ優れた技術を小売業にどのように役立てることができるかのアドバイスを行っています。

1969年6月誕生。東京都大田区出身。

1992年 昭和大学薬学部卒業。薬剤師国家試験合格。

セイジョー(現マツキヨココカラ&カンパニー)入社。目黒本町店、深沢不動店、長原駅前店店長。

1999年 株式会社ランド設立 代表取締役社長

ドラッグストア経営。仕入れの一部・チラシなどでセイジョーとフランチャイズ契約。

2007年 セイジョー(現マツキヨココカラ&カンパニー)入社

前年比167%の調剤事業部のNo.2である課長として、出店・設計・人事・採用・システム&オペレーション改善まであらゆる業務を担当。

セイジョー営業管理課長 兼 ココカラファインHD(セイジョー、セガミの持株企業)調剤担当として、業務効率化・コスト削減・他業種アライアンス等担当。

2010年 ココカラファインHDとアライドハーツHDの(ココカラファインへの)経営統合に伴い、ココカラファイン本社に転籍

事業管理室で前述の業務を3,500億円企業で担当。
販社統合における各種プロジェクト兼務
 マニュアル・プロジェクト リーダー
 基幹システム ・プロジェクト メンバー
 情報系システム ・プロジェクト メンバー
 物流 ・プロジェクト メンバー
 SV制度 ・プロジェクト リーダー等

2011年3月 東日本大震災に薬剤師としてJMAT同行し、医療支援のボランティア活動。

2013年 株式会社ココカラファインOEC設立 代表取締役社長就任。

赤字事業とはいえ、将来ニーズの高まるネット通販の子会社を設立し、意思決定の高速化による事業黒字化を目的に、本社EC事業部から移管。

2015年 日本郵便と連携して、郵便局のネットショップ内にドラッグストアとして出店。

2016年3月 株式会社ココカラファインOEC3期で売上高292.7%、販管費16.8%減により、設立目標のEC事業黒字化を達成。同年9月株式会社ココカラファインヘルスケアと経営統合。

2016年4月 株式会社ココカラファイン統合マーケティング部長兼任。

中期経営計画の柱としてオムニチャネル戦略を策定。推進。

2017年4月 日本初のAmazon Prime Now出店。

2018年4月 店舗のICT活用研究所 代表

現職。

小売合同会社 代表社員

ゴウリカマーケティング株式会社 顧問

プリズマティクス株式会社 アドバイザー

一般社団法人 日本オムニチャネル協会 分科会リーダー

連載

ITmediaビジネス:がっかりしないDX 小売業の新時代

企業の多くが変革できていない・変革できないからこそ、長くDXがバズワードとなっているが、形ばかりの残念なDX「がっかりDX」であふれている日本。
人手不足が深刻な小売業でDXを成功させるには、どうすればいいのかを考察するコラムです。

https://www.itmedia.co.jp/author/250706/

ダイヤモンド・ドラッグストア:郡司昇のDX入門

2019年5月15日号よりデジタルトランスフォーメーションをテーマに執筆しています。

ダイヤモンド・リテイルメディア・オンライン

ダイヤモンド・リテイルメディア・オンラインで「ヘルシケアのリテールDX」という連載をしています。

ヘルスケアのリテールDX

https://diamond-rm.net/healthcare-dx-tag/

月刊マーチャンダイジング 

ドラッグストアをはじめとしたFMCG業態専門誌月刊MDでもWEBのMD NEXTと連動して不定期連載しています。

MD NEXT  郡司昇のリテール・ニュー・フレームワーク

実店舗小売業の顧客購買行動をファネルで分析することによって、IT技術を活用していく新しい方法を提案する連載です。

https://md-next.jp/series/gun

Agenda note:ニュースと体験から読み解くリテール未来像

新たなテクノロジーが次々とリテール領域に導入されています。
また、大手リテール企業の倒産や、ネット企業による店舗チェーン買収も注目を集めています。本コラムでは、そうした国内外のニュースから可能なものは自ら体験しつつ、今後のリテールのあるべき姿と未来像を紹介しています。

https://agenda-note.com/serialization/?contents_type=124

Agendanote

連載50回を超えた際には、記念にP&G、資生堂などで活躍されたマーケティングプロフェッショナルの音部氏と対談もしました。

https://agenda-note.com/brands/detail/id=5518

SC JAPAN TODAY

一般社団法人 日本ショッピングセンター協会の月刊誌で「DX推進のハウツー」という連載を全10回でしました。

ECzine季刊誌連載(Vol.5~8)

ECZINE読者セミナー

vol5(2018年6月25日発売)から1年間の連載です。

特定の状況における成功事例をセミナー等で聞いても、自社は上手くいかないという話は良くあります。この連載はある企業でのスタープレイヤーの成功事例というものではなく、自分たちの知恵を鍛えて成果を出すきっかけになるものです。

再現性のある事業改善(課題発見→解決→業績向上)について、戦術レベルで学習するコラムとなります。

自社でどこまでやる? ECシステム・デザイン改善、集客の考えかた

ライバルは導入してるのに稟議が通らない 課題解決のためのヒト・モノ・カネ、どうすれば良いの?

この連載をまとめて、加筆したものが電子書籍化されています。

書籍

「知識ゼロから育てる「事業責任者」のためのEC塾」:翔泳社

仕事を上手に進めるノウハウを書きました。ECに限らず、事業責任者 および 責任者を目指す方の助けに少しでもなれば幸いです。上述の連載に加筆したものです。

小売業の本質(副題:小売業5.0)

商業出版するには市場ニーズが狭いため、Amazonにてセルフ出版した書籍です。
小売業について本質的に学びたい方のお役に立てるかと思います。
電子版がお得です。

TV出演

WEBメディア各種

ライオンに学ぶIoTを活用した店舗の棚割の課題と未来

オーラルケアのトップブランドであるライオンのブランドマネジャー横手 弘宣氏と、オムニチャネルのプロである逸見 光次郎氏と郡司の対談です。棚割・在庫の話から始まり、コニカミノルタが提供するGo Insight(顧客行動解析サービス)の効果について、メーカーの視点と小売業のプロの視点で語りました。

前編_IoTを活用した棚割の課題と未来

中編_ライオンに学ぶ店頭で映えるパッケージと販促物

後編_ライオンに学ぶGo Insightの効果とデジタルサイネージのこれから

Amazon Goの衝撃とGo Insightの未来を語るスペシャル対談  ~IoT×AIで進化する顧客行動データの分析~

ダイエーでAmazonGo型実験店や店舗棚前顧客行動分析などデジタル戦略を推進する吉岡リーダーとの対談です。

   

ECZINE [ニューリテールのヒント]Luckin coffeeの利便性+熱狂UGC=新たなコーヒーショップ

https://eczine.jp/article/detail/6974

   

マーケティングプロフェッショナルが語る「リテールとメーカーの連携」で本当に必要なこと

リテールマーケティングのプロフェッショナルであるイトーヨーカ堂 顧問の富永朋信氏、デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長の鈴木康弘氏と3人で「リテールとメーカーの連携」に必要な考え方や取り組みについて議論しました。

↓前編

https://agenda-note.com/conference/detail/id=2136&pno=0

8100万ユーザーのLINEが考える「デジタル販促」の未来【デジタル販促 研究会レポート】

https://agenda-note.com/retail/detail/id=1946

   

Marketer’s Compass 本当は教えたくないオムニチャネル最前線 b→dash

オムニチャネルは目的ではなく、「顧客満足を上げる」手段である
全社横断×顧客ファーストで実現するオムニチャネルに迫る

https://bdash-marketing.com/about-ma/blog/interview/7027/

   

「ECとリアル店舗は違う収益構造の事業である」
ドラッグストアのEC事業を黒字化させたECに特化した”7つの施策”とは

https://bdash-marketing.com/about-ma/blog/interview/7026/

   

MD NEXT 小売業界2019年業界展望

小売業に一家言あるコンサルタント・実務家の方々に、2018年を振り返り、2019年の展望を語っていただく特集企画「小売業界2019年業界展望」。第1回目は店舗のICT活用研究所の郡司昇さん。大手ドラッグストアでマーケティングとECの責任者を務めたのち、現在はコンサルタントとして企業の外部からマーケティングやEC事業、経営戦略などに関するアドバイスを提供していらっしゃいます。(聞き手:MD NEXT編集長 鹿野恵子)

後編:真のデータ分析ができる企業とそうでない企業に分かれていく

前編:Amazon Goによって小売業の常識がひっくり返った2018年

   

BUSINESS LEADERS SQUARE_5G時代の通信革命がもたらす新たな体験 wisdom NEC

5G時代の通信革命がもたらす新たな体験

https://wisdom.nec.com/ja/technology/2018121801/index.html

NEC吉本氏と5G時代の未来におけるショッピング、社会課題解決について対談しました。

   

元ココカラファイン郡司 昇氏、ライオン横手弘宣氏と語る次世代の店舗 ITmediaマーケティング

http://marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/1812/04/news005.html

ライオン横手氏、オムニバス山本氏、クレディセゾン栗田氏と次世代店舗やもモバイルペイメント等について語ったパネルディスカッションの聴講レポートです。

   

Marketing Leaders FUNNEL1

https://funnel1.net/m-leaders1/

元ロクシタン(現LVMH)吉屋氏との対談です。実店舗へのIT活用からベンダー営業との付き合い方まで語りました。

講演

まずは、ご相談ください

店舗のICT活用研究所 代表の郡司昇は、全体最適、デジタルシフトに関してお悩みがある企業様のお手伝いをしてます。
・小売のICT活用 および データ活用
・IT企業の小売理解
・SCMの全体最適
等により、因果関係のある店舗ビジネスの経営改善を行います。

講演・コラムも含め可能な範囲でお受けしておりますので、店舗×ITで困ったことがありましたらお声がけください。

ご相談ください

小売業とIT企業を中心に各種コンサルティングをお受けしています。 主な受託案件 店舗中心またはEC中心小売業のオムニチャネル戦略について デジタルシフトの必要性はわかるが、自社が何をしたら良いか不明瞭という経営者の方の[…]

  小売業の本質:小売業5.0時代に備えて 

アフターデジタルが前提の今「小売業に関わるのであれば、知っておく必要があるよね。」という内容をまとめたものです。
「小売業の収益を上げたい」方はもちろん、ITベンダーに勤務していて「小売業の仕組みを知りたい」方がDXの前に知っておくべきことを理解する助けになることを意識して書きました。
一つでも多く「小売店舗ってなんで〇〇なのだろう?」という疑問を解消して、小売業の未来を自分の頭で考えるためのヒントに繋がりましたら、連夜苦労したかいがあります。

小売業の本質
小売業の本質

1章:小売業1.0~4.0
2章:小売業におけるマーケティングの役割
3章:売上だけに注目すると売上が下がるのはなぜか
4章:購買行動とインストア・マーチャンダイジング
5章:小売ファネルのフレームワーク
6章:従業員の作業を適正に定義する
7章:実店舗とECの違い
8章:OMO時代の店舗ICT活用事例
9章:小売業5.0 つなぐ(Connect)

Amazonで確認する