AUTHOR

郡司 昇

  • 2020年9月6日
  • 2020年9月6日

摂取&消費カロリーがわかる唯一のスマートバンドGoBe3をb8taで購入

   売らなくてもマネタイズできる店舗b8taについては、このサイトやAgenda noteで何度か取り上げてきました。  先行公開に招待されたときに気になっていた「摂取カロリーや水分バランス、ストレスレベルを自動計測できる世界初のスマートバンド」であるGoBe3をb8ta有楽町店で購入しましたので […]

  • 2020年8月14日
  • 2020年8月20日

差別化戦略で小売業が市場開拓の前にやるべき3C戦略

 取り組むべき順番は、数字順です。 1.現在、顧客に支持されていて、他社にない商品・サービス2.自社にないが、他社が支持されている商品・サービス3.自社、競合ともに支持されている商品・サービス(定番品)4.生活者の支持がなくて、自社・競合ともに提供している商品・サービス5.生活者の支持がない自社独自 […]

  • 2020年8月13日
  • 2023年10月23日

モノ消費からコト消費の時代には消費者よりも生活者を見る必要があるのはなぜか

なぜ「消費者」をターゲットとしてきたか  小売に関する「客」を示す単語を並べると、消費者・生活者・顧客・ユーザーとなります。  ECなどネット主体の場合「ユーザー」が多く使われていますが、店舗中心のビジネスでは使用頻度が多くはないので、ここでは他の3つについて記載していきます。 メーカーの方と話をす […]

  • 2020年7月29日
  • 2020年8月8日

b8ta日本初店舗-丸井新宿本館&記者会見&有楽町電気ビル

 RaaS(Retail as a Service)の先駆けであるb8taが、いよいよ2020年8月1日に日本初の店舗を出しました。 以前、日本法人代表の北川さんと対談したご縁もあり、7月28日の記者会見および内覧に招待枠をいただいたので、写真と動画と一言コメントを添付していきます。 まとまった記事 […]

  • 2020年7月6日
  • 2020年8月8日

コロナ禍における小売店舗のトレンドと未来予測:小売業各社の2020年3〜5月既存店前年比と考察

コロナ禍における小売店舗のトレンドと未来予測  JDMC(Japan Data Management Consortium)会員向けに講演動画を録画する機会がありました。その講演練習をした動画です。(スライドは大部分一緒) 食品スーパー  まずは、新型コロナウイルス騒動後、好調が続く食品スーパーです […]

  • 2020年7月4日
  • 2020年11月13日

リテール業界に求められる今と未来 ~withコロナ時代で生き残る、店舗ビジネスのデジタルトランスフォーメーション~

 7月10日16時~のウェビナー紹介ページができました。 進行の大枠も決まりましたので、公開します。 前半16時~:「今」人々の行動変化によって店舗ビジネスには何が起こったのか  トランスコスモス柏木常務がモデレーターとして、 FMCGを郡司が 飲食を吉野家の田中CMOが アパレルを元オンワード常務 […]

  • 2020年6月26日
  • 2020年11月13日

未来店舗を支えるECの役割とは~ECzine寄稿

 翔泳社のECメディアECzineの2020年夏季刊誌の全面Webインタビュー式(斬新!)寄稿です。 Think Digital Originというテーマで私含め6人が出ていますが、いずれも過去取材での写真を使いつつ上手くまとめてくれています。  掲載誌が届いたので、皆さんが未来店舗とDigital […]

  • 2020年6月18日
  • 2020年10月27日

マーチャンダイジングとマーケティングとの違い。インストアマーチャンダイジングとは

マーチャンダイジングとは  マーチャンダイジングは「消費者の欲求・要求に適う商品を、適切な数量、適切な価格、適切なタイミング等で提供するための企業活動」のことです。  メーカーは自社の作り出した品を製品(Product)と呼びますし、小売業は品揃えする品を商品(Merchandise)と呼びます。  […]